蓄熱式床暖房の詳細
私たちが考える家づくりで大切なこと
夏涼しく冬暖かい、子育て、健康、老後も安心。快適、頭寒足熱、温度のバリアフリー。
家づくりの目的を満たした、一年中住み心地に満足できる家。
快適な家づくりのポイントは
「家の中はいつもいい季節」
いくらデザインが良く、耐震性に優れた家でも、家の中が寒かったり、暑かったり、結露でジメジメするような家は、「良い家」とはいえません。では、「良い家」とはいったいどんなものなのでしょう?
「良い家」の条件。それは「何のために家を建てるのか」という目的がしっかりと決まっていることが大切であると、私たちADHOUSEは考えます。
四季のある日本で、季節を通じて快適に過ごし、子供からお年寄りまで安心して暮らすことができること。そうして過ごす人生の時間が熟していき、世代を超えて住み継げること。日々の暮らしに、そういった「快適」が確保された場所を作るということが「家づくり」の本質であり、その「快適」の満足度を高く、維持するための光熱費などのコストを低く抑えて、維持できる家こそが、明確な目的を持った「良い家」といえるのではないでしょうか。
せっかく建てる家なのだから、家そのものが丈夫なのはあたりまえなのです。目指すべきは、飽きのこない程良いデザインで趣味よく頑丈に建てられた家。そして、50年、100年先にも通用する快適さを演出する仕組みを備えている家であること。それが「良い家」の条件を満たすことのできる「家づくり」なのです。
私たちADHOUSEは「冬は寒く夏は蒸し暑い」この日本で快適な「家づくり」を考えた時、以前から「高気密」な住宅に「蓄熱床暖房」を導入すれば、快適な家づくりができることはわかっていました。しかし、それは従来のセントラルヒーティング然りで、快適さと引き換えに莫大なランニングコストが必要になってしまうことが大きな悩みの種でした。そこで、広く世界に探し求め、耐久性やコスト・機能など、あらゆる面からリサーチと検証をおこなった結果、深夜電力によって蓄熱を行なう[シルクライン床暖房]と、自然エネルギーの太陽光により、徹底的にランニングコストを抑えることのできる[ハイブリッドソーラーハウス]と出会ったのです。
より良い人生も、より良い家も、どちらも健やかに心地よく、長い時間をかけて楽しみたい。そんな願いを叶える「陽だまりのような暖かな家」はいかがですか。
ADHOUSEがご提案する、蓄熱式床暖の家は、高気密、高断熱。春・夏・秋・冬を通じて、室内を楽園のように快適な状態に保つことができるので、一年中、家の中は「いい季節」の快適さが続きます。玄関に廊下、お風呂にトイレ、洗面所も24時間、家中すべてが暖かいかので、温度差が原因になるヒートショックを予防、温度変化によって急激に血圧が変化することによて起こる脳卒中や脳梗塞、心臓発作のリスクを軽減。室内の温度差が均一なので、結露が発生しにくく、アトピーやアレルギーの原因であるカビやダニの発生も抑えられるので、毎日を心地よく健康的に過ごすことができます。
快適な住環境とは、単に暖房をすることによって「暖かい」というものではなく、家全体が隅々まで「ちょうど良い温度」に保たれているものでなければなりません。ポイントになるのは「寒さ」ではなく「温度差」なのです。現代の密閉された住宅でエアコンやファンヒーターを使った場合、夜になって暖房を切ると室温が下がり空気中の水蒸気が結露してしまいます。これはカビ・ダニの温床となり、アレルギー疾患を始め、さまざまな病気の原因になるといわれています。
24時間、家中すべてが暖かい「蓄熱式床暖房」の家では、結露の心配もなく、隅々まで快適温度なので、特に高齢者に危険とされている「冷たい」廊下・トイレ・お風呂などでのヒートショックの心配もありません。また、家が暖かいと血圧が低下する傾向があり、血圧が低いと心筋梗塞など循環器疾患のリスクが減るばかりでなく、活動的になるという調査結果も出ています。
- アレルギー性疾患
- 治療が長期にわたる慢性的な病気のため、不安やストレスなどで生活の質の低下を招いてしまう場合も多い「アトピー性皮膚炎」や「ぜんそく」などのアレルギー性疾患。それらの症状は、住宅内において温度差から発生する結露により、ハウスダストやダニが繁殖しやすい環境が増えていることが原因であるといわれています。
- ヒートショック
- ヒートショックは、住宅内の温度差がもたらす身体への悪影響のことで、冬の冷えきった廊下やトイレ、お風呂の脱衣場などで発生しやすく、旧劇な温度変化によって血圧が大きく変動することで、脳卒中や脳梗塞、心臓発作などを引き起こす原因となります。
蓄熱式床暖房の大きな特徴は、蓄熱した熱をゆっくりと放出するため、暖房をしているというより「ぬくもり」を感じる爽やかな暖房です。床、壁、天井、窓、家具など室内全てを温めることによって、1階・2階、大きな吹き抜けまで、部屋間の温度差がない「温度のバリアフリー」を実現し、ヒートショックのリスクを低減。エアコン暖房とは異なる「頭寒足熱」の快適さをぜひご体験、ご比較ください。
設定温度に悩むエアコンでの暖房。26℃の設定で温風の吹き出し口の温度は45℃以上の高温になりますが、暖められた空気は天井部分に集まります。
蓄熱された熱をゆっくりと室内に伝えるため、通常の床暖房とは違い、低い温度でも部屋全体がやさしい暖かさに包まれます。
AD-Houseの床暖房は部屋の隅々まで均一に温水が流れる設計になっており、温度ムラがほとんどありません。
蓄熱式床暖房は何がいいの?
「快適な温熱環境、優しいぬくもりのある家」
AD-Houseの蓄熱式床暖房は、床を土間床にして下側を充分に断熱・防湿した後、15~20cmの蓄熱コンクリートを打ち、
中層に耐久性に優れた耐熱樹脂の給熱パイプを埋設し、その中に熱媒液(不凍液)を循環させて家全体を優しく暖めます。
30~37℃程度に保たれた蓄熱層によって床面が25~26℃に温められ、その熱が寒い夜から翌朝にかけて、
室内にゆっくりと「ぬくもり」を与えることにより、室内温度のバリアフリーを実現した
「頭寒足熱」の理想的な「快適空間」を24時間/家全体に確保します。
- 頭寒足熱を実現
- エアコンやファンヒーターでは、部屋の上部は暑いほど暖まるのに、足元はなかなか暖まりません。低温輻射熱の床暖房なら吹き抜けのある部屋でも上下の温度差はほとんどありません。
- 無垢の床材が使える
- 一定の温度で床下から家全体を優しく暖める蓄熱式床暖房は、床材にダメージを与える急激な温度・湿度の変化がないので、特殊な薬品で固めたような床材ではなく自然な「無垢床材」が使えます。
- 爽やかな暖房
- 蓄熱式床暖房では、5月頃の気温と同じ18℃程度の低温でも十分な温感が得られます。これは25~30℃の床面から放射される、人体に最も良い遠赤外線によって直接温かさが作られる為です。
- 風がない
- 暖房の温風は気持ちいいものではなく、おまけにアトピーの原因の70%といわれるダニやホコリをまき散らします。低温水で足元からほんのりあたためてくれるこの蓄熱式床暖房なら、通常の暖房のような不快な風はありません。
- 低温火傷のリスクがない
- 床板直下を高温のお湯が循環、電気ヒーターなどの方式では、長時間床に接して利用すると低温火傷になる場合がありますが、低温水を利用する蓄熱式床暖房では、そのリスクがほとんどありません。
ハイブリットソーラーハウスのしくみ
Hybrid Solar Mechanism

日本の家庭で使われるエネルギーの
約57%が暖房と給湯です。
一年間に使用するエネルギーの用途を調査した「日本の家庭用用途別エネルギー消費量」によると、日本の住宅では暖房と給湯に使われるエネルギーが「約57%」と半分以上を占め、内訳を見てみると給湯が31.2%と、暖房を上回る大きな燃料支出となっているのがわかります。
暖房と給湯の能力に優れたハイブリッドソーラーハウスは、高断熱・高気密の省エネルギー住宅。太陽熱を利用して、一年を通じて光熱費を魅力的に抑え、家族の快適を確保します。
季節を問わず24時間、家の中の全ての場所を快適な空間へと整え、「蓄熱式床暖房」を充実のハイスペックで実現するハイブリッドソーラーハウスは、太陽エネルギーを効率よく熱媒液に伝える「太陽熱コレクター」、床下に埋設された高耐久の「蓄熱コンクリート」、悪天候時に蓄熱層の温度を維持する「補助ボイラー」、便利で嬉しい370リットルの「貯湯タンク」からなるユニットで構成され、寒い冬になっても足元の温度を常に24~26℃に保つので、頭寒足熱の状態で快適に過ごせるのはもちろんのこと、ヒートショックの危険を回避すると共に、結露することがないので、アトピーやぜんそくの原因となるカビ・ダニの発生も大幅に抑制。窓の汚れや、押し入れ・床下などの湿気の問題も全て解決することができます。また、「太陽光+補助ボイラー」という2種類のエネルギー源で稼動可能なハイブリッドソーラーハウスは、災害などで燃料調達が難しい状況でも「暖房」「給湯」をおこなえる可能性が高く、万一の場合にも家の中の「快適」と「安心」を確保して、家族の暮らしを守ります。

- 太陽熱コレクター(屋根一体型)
- 屋根下地にしっかりと固定された太陽熱コレクターは、ステンレスと強化ガラスで覆われ、防水処理により雨漏りの心配もなし。内部の熱変換効率の高い集熱フィンで熱媒液を暖めます。
- 蓄熱コンクリート
- 非常に高い耐久性を持つ蓄熱コンクリートは、なかなか暖まりませんが、逆にいったん温まるとなかなか冷めません。その特性を活かして、熱媒液が運ぶ太陽熱をしっかりと蓄熱。家中の快適温度を維持します。
- 補助ボイラー
- 天候の悪い日が続くと蓄熱コンクリートは冷えてしまうので、補助ボイラー(灯油・ガス・ヒートポンプなど選択可能)が自動的に運転を開始。快適な暖房に必要な温度を維持します。
- 貯湯タンク
- 十分な暖房エネルギーを蓄えた後や、暖房が不要なときは給湯運転をおこない、370リットルの貯湯タンクをお湯で満たします。お風呂や台所、お洗濯にたっぷり利用できてとても便利です。
太陽熱利用で24時間床暖房の「ハイブリッドソーラーハウス」の運転モードは3つ。マイクロコンピューターが
季節や天候に合わせて全自動運転を行います。皆さまは、季節に合わせて温度調節をするだけです。
- ソーラー蓄熱暖房
- (日差しがあるとき)
- 非常に高い耐久性を持つ蓄熱コンクリートは中々暖まりませんが、逆にいったん温まると中々冷めません。その特性を活かして、熱媒液が運ぶ太陽熱をしっかりと蓄熱。家中の快適温度を維持します。
- 補助暖房
- (日差しがないとき)
- 雨や雪など、天候が悪くて陽の照らない日は、自動的に補助暖房用ボイラーが作動して蓄熱温度を維持。暖房に必要な蓄熱温度を確保します。
- ソーラー給湯
- (暖房がいらないとき)
- 暖房が必要ない季節は太陽熱でお湯を作ります。貯湯タンクはたっぷり370ℓ。
晴れていれば3月から11月頃まで、家で使うお湯は殆ど太陽が作ってくれます。




About Silk Line Floor Heating
「快適な蓄熱式床暖房を、低コスト・短工期で実現。」
シルクライン床暖房は蓄熱式床暖房を低コスト・短工期で実現する、低温水式の熱源器を使ったシステムユニットです。
廉価な深夜電力を利用して、夜間に温水を作って床下の蓄熱槽に熱を蓄え、家の中をまるごと暖房するので、真冬でも足元温度は24~26℃。
人体の最も良いとされる遠赤外によって温熱環境を整え、頭寒足熱の快適な状態に保ち、ヒートショックの危険を回避。
温度差がないので結露の心配もなく、アトピーやぜんそくの原因となるカビ・ダニの発生も大幅に抑制することが可能です。

- 蓄熱コンクリート
- 床下15~20㎝に給湯パイプと共に構築され、非常に高い耐久性を持つ蓄熱コンクリートは住宅金融公庫規定の土間床構造の仕様に準拠。熱媒液が運ぶ太陽熱をしっかりと蓄熱します。
- ルームコントローラー
- 曜日ごとの生活のリズムに合わせて暖房を入り・切りできるウィークリータイマーと、床の温度を調節する温度調節器の2つの調節で快適暖房。
- 熱源機
- 蓄熱層に蓄える熱を発生させる熱源器は、廉価な深夜電力を利用したヒートポンプを採用。火を使わず、室内に暖房器具を置く事がないゼロスペース。全自動運転で操作ミスの心配もありません。
- 循環ポンプ
- 熱源器によって温められた熱媒液を床下の蓄熱層に循環させます。万一故障した場合も簡単に修理・交換が可能です。


蓄熱床暖房Q&A
「健康に良い床暖房の魅力」
蓄熱床暖房に関して、一般的によくご質問いただく内容をFAQとして下記にまとめました。
下記にない場合は、お問い合わせフォームやメールにてお問い合わせください。
-
太陽電池とどこが違うのですか?
-
最近ニュースなどでも少し話題になりました「太陽電池」ですが、これも太陽電池を屋根に取り付けて太陽のめぐみを利用しますが、その仕組みや利用形態ははまったく違います。ハイブリッドソーラーハウスは、太陽熱により水を温めてソーラー畜湯タンクに溜め、またそのお湯を床下に循環させて床暖房やお風呂のお湯として使用します。 太陽電池は、太陽光を屋根の集積パネルにより集めてそれを電気エネルギーに変換して利用します。つまり室内灯やエアコン、その他の電化製品を利用出来るようにするものです。通常の電力会社から供給される電力の一部を太陽電池によってまかなうものです。
-
2Fの各部屋(吹き抜け以外の部屋)の暖房はどうなるんですか?
-
家全体24時間暖房できる状態ですので、気温だけでなく床も天井もテーブルの表面も家具も全て同じ温度になります。断熱材で囲われた内側は家中の木材も空気も全て同じ温度になるので、2Fの個室でも自然に暖かいのです。こういう状況では暖かいという表現より「さわやか」といった方が適切かもしれません。 私たちは、寒い冬の時期にカレンダーを持って過去建てられたお客様を訪問するのですが、ハイブリッドのお客様の家は本当に心地いいです。まず家にスリッパがない。なんせフローリングに裸足ですから。しかもトイレも洗面も風呂も全て床暖していますから家中での移動は全く苦にならないようです。お客様の家に15分もいると、その後4時間くらいは足の裏がポカポカしていますから本当に不思議です。これが遠赤外線効果でしょうか。ぜひ一度体験見学されることをお勧めいたします。
-
必要なのは冬だけで、夏は要らないんじゃないですか?
-
ハイブリッドソーラーハウスは熱を利用するという特性上、「暑い夏には不要」と思われがちですが、ご心配には及びません。 ハイブリッドソーラーハウスの運転モードは3つあります。しかもそれはマイクロコンピュータが「季節」「天候」などに合わせて全自動運転を行います。皆さまは季節に合わせて温度調節をするだけで快適な生活が送れます。ちなみに夏場や暖房が要らないときは、床暖房はストップして太陽熱で370リットルのお湯(80℃)を作ることに専念します。ですから汗をかく夏場でもガス代など気にせずたっぷりのお湯で気兼ねなく何度でもシャワーをお使いいただけます。
-
空気清浄器でもないのに、どうしてダニとホコリを排除できるんですか?
-
アレルギーやアトピーの原因となるダニは、繁殖するのに60~80%の湿度が必要ですが、まろやかなハイブリッドソーラーハウスの低温暖房では、室内の湿度は平均して50%近辺で爽やかな乾燥状態になり、家の中に温度・湿度にムラがないため、極端にダニの少ない健康的な家になります。ホコリやダニの糞などをまき散らし、鼻や喉を痛める不快な温風もありません。空気を清浄するというわけではありませんが、家全体が「ダニやホコリを根本から断ち切る環境」になり、結果的にダニやホコリを排除することになります。
-
両親は高齢なのですが大丈夫ですか?
-
暑いほどの居間と冷え切った廊下など…家の中での極端な温度差や、ムッとする暖房、のどを痛める乾燥、冷たい足元、石油やガス暖房機で汚れた空気など、家 の中には危険がいっぱい。そして、被害者はまず、お子さまや高齢者や身体の弱い人です。ハイブリッドソーラーハウスのやわらかな終日暖房は、空気を汚さ ず、危ない機器や操作もなく、弱者に優しい住宅環境を作ります。
-
空気を汚さず、安全と聞きましたがもう少し具体的に教えてください。
-
Q1でも簡単にお答えしています通り、太陽熱で水をお湯にして循環させるものですから、ファンヒーターのように石油を燃やしてCO2を発生させたり、ホコリをまき散らして空気を噴射させたり、といったことはありませんし、普段歩き回るところに石油がないというのは、なにより安全ですね。 太陽熱は無限で無料、そして何よりも空気を汚さず、地球を汚しません。石油資源も限りがあります。これからは石油に頼らないエネルギーを考えていかなければなりませんし、環境意識(エコロジー)が一般化すると共にCO2を大量発生させる石油炭素などの化石燃料をできるだけ使わない暮らしのあり方が社会問題として取り上げられるようになっています。子供や孫たちの時代への影響を考えれば、空気を汚さないことは大変重要なことです。人工的な快適さではなく、燃料費を気にせず自然で健康的な快適さをいかに得るか、という点でも太陽熱の利用に関心は高まっています。
-
カタログデータだけではどうも納得できないんですが?
-
積極的にハイブリッドソーラーハウスを取り入れていただいたお宅で温度変化記録をしてみました。実際に暮らしながらデータ取りを行ったので、現実的な記録となっています。
【真冬1月の記録】
室内温度は17~23℃と昼夜であまり変わりありません。17~23℃、平均室内温度20℃弱では寒いように思われますが、部屋そのものが温もりを持っている上に、床からでる遠赤外線によって身体が温まるので充分なのです。ムッとした熱感はなく、爽やかな暖かさを感じることが出来ます。不快なファンの風もありません。また、補助暖房も真冬の6日間で、たったの3回稼働しただけでした。(ハイブリッドソーラー協会実質調査調べより) -
年中快適な温度帯にするのに年間どれくらいのラニングコストがかかるの?
-
30坪~35坪のハイブリットソーラーハウスの家とシルクラインの家の光熱費ラニングコストは≒18万円(照明、給湯、暖房代です。上下水道代金は別) 24時間冷暖房してこの価格です。冬は1F床の蓄熱床暖房の熱で家全体を暖め、夏はエアコン1台で家全体を冷やす。年中家全体を快適温度してもこのコストです。現在お住まいのコストと比べてみてください。今のお住まいでは、人がいる場所だけ快適温度にし、夜には停止している生活ではございませんか?
-
ハイブリットソーラーハウスとシルクライン蓄熱式床暖房の違いは?
-
「ハイブリットソーラーハウス」は「太陽光パネル+補助ボイラー」で冬場は全室24時間暖房が可能、暖房不要の夏場は水を暖め給湯に利用するのでお湯が使い放題です。「シルクライン蓄熱式床暖房」は深夜電力を利用し夜間に温水を作って床下の蓄熱槽に熱を蓄え、家の中をまるごと暖房する仕組みとなります。シルクライン蓄熱式床暖房は設備が少なく、低コスト・短工期で蓄熱式床暖房を実現可能です。
- our of Solar House
- ソーラーハウスを体験してみよう。
- ソーラーハウスを検討のお客様は、弊社が建築施工した「ハイブリットソーラーハウス」
「シルクライン蓄熱式床暖房」の現在お住まいの家をご案内することができます。
効果を知るには実際にお住まいの家を体験見学し、オーナー様にお話を聞くのが一番簡単な
方法です。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 - お申し込みはこちら